top of page

“諦めモード”から“選び直し”へ:役割の自分から、本当の自分へ戻る小さな練習

  • 執筆者の写真: タナカユウジ
    タナカユウジ
  • 8月29日
  • 読了時間: 6分

更新日:5 日前

はじめに──その静かな違和感は、サボりじゃない

朝の支度、終わらないタスク、誰かの期待。ふとした瞬間に「このままでいいのかな」と胸の奥がざわつく…その感覚は、怠けではありません。

心理学では、役割と自分自身が過度に重なった状態で起きやすい“諦めモード”のサインだと考えられます。

ここで扱いたいのは、「一気に人生を変える」話ではなく、“選び直し”を日常の単位で取り戻すための具体的な手がかり。

難しい理屈より、今日からできる小さな一歩を、身体と心の両面から示します。


なぜ人は“諦めモード”に入るのか──心理のしくみ


1) 役割同一化(ロール・フュージョン)

上司、親、“いい人”……。役割の自分が長く続くほど、「本当はどうしたい?」という内側の声が聞こえにくくなります。

役割は大切ですが、役割=自分の全部になってしまうと、選択感覚が摩耗します。


2) 先送りの正体は“恐れ”

「今はタイミングじゃない」「準備ができたら」…この言葉の背後に多いのは、失敗・評価・損失への恐れ。恐れは消えません。

けれど、方向を示す指標(インジケーター)として扱えば、行動の設計図に変わります。


3) 身体が置き去り

頭(思考)だけで頑張ると、身体の感覚が鈍くなり、やりたい/嫌だの微細なサインを取り逃がします。

心の舵取りには、身体のセンサーを取り戻すことが不可欠です。


視点の反転──環境を変える前に、内側の「姿勢」を変える

大きな転職や断捨離の前に、まずは内側の姿勢から。ここでの姿勢とは“姿勢矯正”の意味ではなく、


  • いま自分は何を感じているか(感情)

  • どこに力が入っているか(身体感覚)

  • 何を大切にしたいか(価値)


を同時に観る“内側の構え(内的ポスチュア)”のこと。

以下では「内側の構え」と書きます。身体→感情→価値の順で微調整していくと、現実の選択が少しずつ変わります。


今日からできる“小さな選び直し”ワーク

日常に取り入れやすい練習は、難しい理屈よりも「すぐにできる・負担が少ない」ことが大切です。ここでは、意識の切り替えや自分との再接続を助けるための、シンプルで短時間の実践を紹介します。

無理なく、短時間で、繰り返せる設計に。


ワーク1|3分「身体スキャン・メモ」

1分:椅子に深く座り、目線は水平。呼吸は鼻から3拍吸って、3拍止めて、6拍で吐く(無理のない範囲で)。

1分:身体の5点を順に観察(額・肩・みぞおち・骨盤・足)。

1分:

  • いま快/不快はどこ?

  • それに名前をつける(例:肩=ピリッ、みぞおち=ぎゅっと)。

  • 最後に一言メモ(例:「会議前で肩が守りの姿勢」)。


    ねらい:思考から身体へチャンネルを切り替え、微細なサインを言語化する。

※苦しさがある場合は「2-2-4」(吸う2・止める2・吐く4)に変更してください。


ワーク2|「感情をひとこと日記にする」

1日の終わりに、今日一番強く感じた感情を1つだけ書き出します。


  • その感情を感じた場面(例:会議、帰宅途中)

  • そのときの身体の感覚(例:胸がつまる、肩が軽い)を短い一文にまとめる。

例:「会議で不安=みぞおちが重かった」「帰宅途中に安心=背中がゆるんだ」。

ねらい:感情を身体感覚とリンクさせ、日常に落とし込む。


ワーク3|“一番小さい前進”を決める

今日のToDoから「一番小さな行動」をひとつだけ選びます。

  • 例:本を1ページだけ読む、食器を1枚だけ片付ける、散歩を3分だけする。

  • 完了したらチェックをつけて終了。他の項目は翌日に回してかまいません。


    ねらい:無理なく「できた」を積み重ね、自分で選んだ感覚を強める。続けるコツは、“必ず小さく”を守ることです。


恐れの取り扱い方──敵ではなく、方向指示

私たちが行動を止めてしまう大きな理由のひとつが「恐れ」です。

失敗や批判への恐れは自然な反応であり、完全に消すことはできません。

ですが、恐れは敵ではなく、これから進むべき方向を教えてくれるサインでもあります。

恐れを扱うときは、漠然と不安になるのではなく、次の3つに整理してみましょう。


  1. 確率:その出来事が実際に起きる可能性は何%くらいか?(直感でOK)

  2. 対策:もし起きたら、どんな対応ができるか?(箇条書き1〜2行)

  3. 代償:行動しなかった場合に生じるコストは何か?(後悔や停滞など)


    ポイントは「行動しないことのリスク」まで見ておくこと。そうすると、恐れがブレーキだけでなく、前進のための方向指示に変わります。ミニセルフトーク:「不安がある=大事だから。小さく一歩」


週1「選び直しデー」の手順(15〜20分)

平日や日常の忙しさに流されると、自分で選んでいる感覚を取り戻すのが難しくなります。そこで週に一度だけ、「選び直し」をテーマにした小さな時間を設けるのがおすすめです。たった15〜20分でも、振り返りと実験をセットにすることで、生活に“余白”と“方向性”が生まれます。


  1. 身体を整える(呼吸3-3-6×6サイクル)。

  2. 今週のよかった選択を3つ書く(大小は問わない)。

  3. 来週の小さな実験を1つ決める(例:通勤で一駅歩く、21時以降は通知オフ)。

  4. 実験の観察ポイントを1行メモ(「寝る前の心拍が落ち着く?」など)。


    ねらい:人生を“最適化”ではなく実験にしてみる。結果を評価するのではなく、試すプロセスそのものを楽しむ。


グラウンディングとしての“整え”

グラウンディングとは、気持ちや思考が不安定なときに「いまここ」に意識を戻し、安心感を取り戻す方法のことです。

心理カウンセリングの分野でもよく使われ、身体の感覚に注意を向けることで心が落ち着きやすくなります。

「変わりたい時ほど身体は置いていかない」。シンプルな整えをご紹介します(安全第一で)。


  • 壁立ちチェック(30秒):後頭部・背中・おしり・かかとを壁に軽く触れ、呼吸がしやすい位置を探す。痛みや不快があれば中止。

  • 呼吸の間(60秒):吸う3・止める3・吐く6。吐く時間を長くすると、切り替えが穏やかに。

  • 歩行のテンポ(1〜3分):かかと→母指球→指先の順に、足裏の接地を観察しながらゆっくり歩く。


    目的は矯正ではなく、身体と現在地をもう一度つなぐこと。


まとめ──人生は“正解”ではなく、“選び直し”の連続

“諦めモード”の出口は、劇的な転換ではなく、毎日の小さな選択に宿ります。

恐れはゼロになりません。でも、それは方向を教えるサイン。

身体のセンサーを取り戻し、価値に沿って一歩を選ぶ…その積み重ねが、静かに人生を動かします。


中野区の静かな南口エリアにあるみどり整体院では、過剰な頑張りではなく、身体から「選び直し」を取り戻す視点を大切にしています。

ご相談はお気軽にどうぞ。


※本記事は一般的な情報の提供を目的としたもので、医療機関や専門家の診断・治療・助言の代替ではありません。

※安全に配慮し、痛みや不快感がある場合は中止してください。既往歴や不安がある方は、適切な専門家にご相談ください。

※記載のワークは効果を断定するものではありません。個人差があります。


ree

コメント


bottom of page