top of page
みどり整体院

健康について
健康情報をお届けします!


“諦めモード”から“選び直し”へ:役割の自分から、本当の自分へ戻る小さな練習
はじめに──その静かな違和感は、サボりじゃない 朝の支度、終わらないタスク、誰かの期待。ふとした瞬間に「このままでいいのかな」と胸の奥がざわつく…その感覚は、怠けではありません。 心理学では、役割と自分自身が過度に重なった状態で起きやすい“諦めモード”のサインだと考えられま...

タナカユウジ
8月29日読了時間: 6分


身体の左右差に気づき、整える習慣
鏡で自分を見たときに「肩の高さが違う?」「片足だけ重い?」と感じたことはありませんか?こうした“左右差”は、普段の生活習慣や身体の使い方のクセから生まれることが多いものです。 大切なのは「同じ動きを同じ回数やればバランスが取れる」という単純な話ではなく、...

タナカユウジ
8月27日読了時間: 4分


姿勢と環境を整える「ポスチャー・エルゴノミクス」
現代人の新しい課題 在宅ワークや長時間のデスクワークが日常化した現代、「座りっぱなし」は新しい健康課題として世界中で問題視されています。 欧米では(比喩として)“座りすぎは新しい喫煙(Sitting is the new smoking)”とも言われ、 姿勢 と 作業環境...

タナカユウジ
8月21日読了時間: 4分


座りすぎ時代の新習慣 ― 90秒の“マイクロブレイク”で身体をリセット
はじめに 在宅ワークやデスクワークの普及により、私たちの生活はこれまで以上に「座る時間」が長くなっています。 運動習慣がある方でも、長時間の座位が続くことで身体はじわじわと負担を蓄積していきます。 こうした背景から、海外の職業健康分野で注目されているのが、“マイクロブレイク...

タナカユウジ
8月16日読了時間: 4分


「ストイック」の本当の意味──古代哲学に学ぶ、揺るがぬ心のつくり方
はじめに:人生が揺らぐ瞬間 ある日突然、すべてが変わってしまう。仕事、家族、人間関係、健康… 私たちは「予想外」という嵐を避けて通ることはできません。そんな時、どう心を保つか。整体師として日々クライアントと接していても、心と身体の両方を揺るがす出来事に直面する人は少なくあり...

タナカユウジ
8月14日読了時間: 4分


「良い姿勢」は疲れる?——姿勢のウソとホント
「姿勢を正しましょう」「背筋を伸ばして」「胸を張って歩こう」 そんな言葉を、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。 学校でも家庭でも、社会に出てからも、私たちは「良い姿勢」であるべきだと言われ続けてきました。 でも、ちょっと待ってください。...

タナカユウジ
7月22日読了時間: 4分


安心が身体にもたらす変化と、そこから始まる“回復”
安心は“守り”の反応を静める 人の身体には「危険に備える」ための反応がいくつも備わっています。 たとえば、筋肉が無意識に緊張するのもその一つ。自律神経のうち交感神経が優位になっているとき、私たちの身体はいつでも逃げたり、戦ったりできるよう準備を整えています。...

タナカユウジ
7月15日読了時間: 3分


「意識が外に向きすぎてる」ときの身体感覚とは?
意識が“外”ばかり向いていないか 「やることが多すぎる」「誰かの目が気になる」「ついSNSを開いてしまう」――。 気づけば、朝から晩まで“外”に向けて意識を張り続けている、そんな日が続いていないでしょうか。 外の世界に注意を向けること自体は、社会の中で生活するうえで当然のこ...

タナカユウジ
7月10日読了時間: 3分


自分を責めてしまう人の身体に見られる特徴とは?
「私が悪かったのかもしれない」「もっとちゃんとできたはずなのに」そんなふうに、つい自分を責めてしまう方は少なくありません。 心理的な傾向として語られることが多いこの“責めグセ”ですが、実は、身体の状態にもある種の“共通点”が見られることがあります。...

タナカユウジ
7月4日読了時間: 4分


感覚が鈍い身体とソマトセンサリーマップ(身体地図)〜不調のサインに気づくために〜
そもそも「身体感覚が鈍い」とは? 普段の生活で、自分の身体の状態にどれくらい気づいているでしょうか?たとえば… 肩に力が入っていることに気づかない 同じ姿勢で何時間も過ごしても違和感を感じない 人に「そこ、硬いですね」と言われて初めて気づく そんな経験はありませんか?...

タナカユウジ
7月1日読了時間: 4分


血流は“結果”だった――身体がつくる“めぐり”の話
「血流」や「めぐり」という言葉を耳にすると、多くの方は「どうやって良くしようか?」と考えがちかもしれません。でも、少し視点を変えてみると、見えてくるものがあります。 今回は、「血流は“結果”として現れるもの」というテーマで、私が日々の整体や自身の体験から感じていることをお話...

タナカユウジ
6月26日読了時間: 4分


関節は“動かしてこそ”元気になる
関節は“動くため”にある 私たちの身体には、200以上の関節が存在します。 指を曲げたり、歩いたり、顔を向けたりする動きのすべてに、関節の働きが関わっています。 関節とは、ざっくり言えば「骨と骨のつなぎ目」ですが、実際にはその周囲にある関節包や靭帯、筋肉、筋膜なども含めて、...

タナカユウジ
6月19日読了時間: 5分


整体を受けて“自分に気づく”とは?
はじめに 整体は、肩や腰の不調など、身体のケアを目的に訪れる方が多い場所です。 でも、施術を通じて変わっていくのは、単に身体の状態だけではありません。 時には、身体を通して――まるで忘れていた自分自身と再会するような、そんな体験をされる方もいます。...

タナカユウジ
6月10日読了時間: 5分


ゲームって身体に悪い?――整体整体的視点の“いい関係・よくない関係”
「ゲームは身体によくない」「目が悪くなる」「姿勢が悪くなる」――そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 実際、整体師として日々身体と向き合っていると、「ああ、これはゲームのやりすぎかな?」と思うような身体の状態に出会うこともあります。...

タナカユウジ
6月8日読了時間: 5分


ヴェイガス神経が働くとき、身体はようやく休める
──リラックスを支える“神経のスイッチ”の話 以前、施術を終えたクライアントの方が、こんなふうにおっしゃったことがありました。「なんか……頭の中が静かになった気がします」少し驚いたような、けれどどこか安心した表情でした。...

タナカユウジ
5月31日読了時間: 8分


それ、本当に“食べ物”ですか?──身体がよろこぶリアルフードの話
「気づけば最近、何を食べてもいまいち元気が出ない」「ちゃんと休んでいるのに疲れが残る気がする」──そんな感覚を覚えたことはありませんか? 疲れやストレス、運動不足など、理由はさまざまですが、見落とされがちなのが“食べているもの”です。...

タナカユウジ
5月29日読了時間: 7分


仙腸関節は、どこにある?──“真ん中”を見失っていませんか?
身体の“真ん中”とは、どこでしょうか? 多くの方が「へそ」や「背骨」を思い浮かべるかもしれません。 けれど、その少し奥深くに、あまり知られていない関節があります。 ──それが 「仙腸関節」 です。 仙腸関節は、骨盤を構成する腸骨と仙骨のつなぎ目にある関節です。...

タナカユウジ
5月26日読了時間: 6分


ポストバイオティクスって何?──腸から“なんとなく不調”をととのえる考え方
「なんとなく身体が重い」「やる気が出ない」「寝ても疲れが取れない気がする」──明確な原因があるわけではないけれど、続く“なんとなく不調”。 そんなとき、病院に行っても「特に異常はありませんね」と言われてしまうこともあるかもしれません。...

タナカユウジ
5月24日読了時間: 6分


不安との付き合い方──防御本能としての不安と、整えるという視点
はじめに 「なんとなく不安」「理由はないけど落ち着かない」──そんな感覚に心や身体が支配されることはありませんか? 現代社会では、情報が多すぎることや、未来への予測不可能性が高まることで、不安を抱えやすい状況が続いています。...

タナカユウジ
5月21日読了時間: 4分


肩がうまく動かないのは“挟まっている”から? ──インピンジメント症候群という考え方
プロ野球選手だけじゃない、“肩が痛い”という経験 先日、MLBで活躍する佐々木朗希投手が「インピンジメント症候群」で戦線を離脱したというニュースが話題になりました。 野球選手にとって、肩のトラブルは常に付きまとう問題です。...

タナカユウジ
5月19日読了時間: 9分
bottom of page