スマホ時間と身体のバランス、見直してみませんか?
- タナカユウジ

- 2月10日
- 読了時間: 3分
更新日:4月19日

スマホ時間が増えた今、身体と心のバランスを見直すヒント
みどり整体院では、日々の施術の中で、「スマホに関わる身体と心の疲れ」に着目しています。
画面を見る時間が増えるにつれて、目・首・肩まわりの負担がじわじわと蓄積されていき、「なんとなくしんどい」「集中しづらい」「眠りが浅い」といった変化につながることも少なくありません。
今回は、そんな“スマホ疲れ”と身体のつながり、そして、整体でできるサポートについてご紹介していきます。
なぜスマホがストレスになるのか?
スマホはとても便利なツールですが、その便利さゆえに私たちの脳や神経は、常に「何かに反応している」状態にさらされがちです。
絶えず届く通知
次々と流れる情報
無意識にスクロールし続ける時間
これらは、意識のうえでは軽く思えても、脳にとっては集中と切り替えの繰り返しを強いられる作業。知らず知らずのうちに、疲労感やストレスの蓄積につながっていくことがあります。
スマホが身体に与える影響とは?
スマホを長く使うことで、
首が前に出る姿勢が続く
肩がこわばる
目の周りが緊張する
呼吸が浅くなる
といった身体の状態になりやすくなる方もいます。
また、夜遅くまで画面を見る習慣がある場合、ブルーライトの影響で脳が刺激を受け、眠りが浅くなるといった変化が起こることも。
こうした状態が続くと、「なんとなく調子が出ない」「イライラしやすい」といった心身の変化として現れてくることもあります。
整体でできること:スマホ疲れへのやさしいアプローチ
整体では、スマホ使用によってこわばりやすい首・肩・背中まわりをやさしく整え、“力が抜ける感覚”を取り戻すサポートをしています。
姿勢や呼吸のクセを見直す
緊張していた筋肉をゆるめる
ゆっくりと深い呼吸がしやすくなる
そんな時間を通して、「ふぅ~っと身体がゆるんで、心も落ち着いてきた」と感じてくださる方もいらっしゃいます。
また、整体を受けたあとに「スマホを見る時間が減った気がする」とおっしゃる方も。身体が落ち着くと、自然と“やりすぎない感覚”が戻ってくるのかもしれません。
スマホと「ちょうどいい距離」を見つけるために
スマホは現代の生活に欠かせない存在です。完全に手放すことはできなくても、ちょっと距離を取る工夫を取り入れてみると、心身にやさしい変化が訪れることがあります。
たとえば:
寝る1時間前はスマホを見ない時間にしてみる
朝一番の時間を、深呼吸やストレッチから始めてみる
通知をオフにして「反応しなくていい時間」をつくる
無理なく、自分にとって気持ちよい距離感を見つけていくことで、日々の疲れが少しずつゆるんでいくかもしれません。
おわりに
「気づいたらスマホを見すぎていた」「なんだか首や肩が重い」そんなときは、身体が「ちょっと休ませて」と伝えているサインかもしれません。
みどり整体院では、そうした身体のつぶやきに耳を傾けながら、無理のないケアを大切にしています。
スマホとも、身体とも、ちょうどいい距離でつき合っていけるように。整える時間を、ぜひご自身のために持ってみてください🌿



コメント