top of page

ふくらはぎが元気だと、全身が軽やかに感じられることも

  • 執筆者の写真: タナカユウジ
    タナカユウジ
  • 5月1日
  • 読了時間: 3分


今回は、日々の生活ではなかなか意識しにくい"ふくらはぎ"について、少し深く掘り下げてみたいと思います。


1. ふくらはぎは「第二の心臓」


腓腹筋
腓腹筋



ふくらはぎは、ただ立ったり歩いたりするだけの筋肉ではありません。医学的には、腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋(ひらめきん)を中心とした筋肉群で構成されています。

この部位は、心臓から送り出された血液を、重力に逆らって再び心臓へ押し戻す"ポンプ"の役割を果たしています。

そのため、ふくらはぎはしばしば「第二の心臓」と呼ばれるのです。

ふくらはぎの働きがスムーズだと、血液やリンパの巡りも整いやすくなり、身体全体のバランスにも良い影響を与えます。


2. ふくらはぎが疲れると起こる変化

日常生活の中で、ふくらはぎには想像以上の負担がかかっています。たとえば、長時間の立ち仕事、デスクワークによる座りっぱなし、急な運動など。

これらが続くと、ふくらはぎの筋肉が硬くなり、次のようなサインが現れることがあります。


  • むくみやすくなる

  • 脚がだるい、重く感じる

  • 足先が冷える

  • 夜間、足に違和感を覚える


身体は常に小さなサインを送っています。こうした変化に気づくことが、ケアへの第一歩です。


3. ふくらはぎが攣りやすくなる原因

「ふくらはぎがよく攣る」という方も多いかもしれません。

その背景には、次のような原因が考えられます。


  • 筋肉疲労や血流不足

  • 水分不足やミネラル(特にカリウム・マグネシウム)不足

  • 同じ姿勢を長時間続けること

  • 急な運動や冷えによる筋肉の収縮


ふくらはぎが攣るのは、身体からの「疲れているよ」「ケアしてほしいよ」という小さなメッセージとも言えるでしょう。


4. セルフケアのすすめ

では、ふくらはぎをケアするために、どんなことができるでしょうか。


(1) やさしいセルフほぐし

  • 両手でふくらはぎを包み込むように持ち、

  • 足首から膝方向へ向かって、やさしくさすります。

  • 痛気持ちいい程度の強さで、リズムよく繰り返しましょう。


(2) かかと上げ運動(ヒールレイズ)

  • 足を肩幅に開き、リラックスして立ちます。

  • ゆっくりとかかとを上げ、つま先立ちになります。

  • ゆっくりと元に戻します。

  • 10回程度、無理のない範囲で行いましょう。


(3) 水分とミネラル補給

  • 日常的にこまめな水分補給を心がけましょう。

  • 食事からミネラル(カリウム・マグネシウム)を意識して摂ることもサポートになります。


5. まとめ

ふくらはぎは、私たちの身体を支える縁の下の力持ちです。

日々のちょっとした意識やケアで、 ふくらはぎを整えると、身体全体が軽やかに感じられることもあります。

焦らず、無理せず、今日からできる小さな一歩を。

身体が発しているサインに、そっと耳を傾けてみませんか?



※この記事は、一般的な身体ケアに関する情報を紹介するものであり、特定の症状や効果を保証するものではありません。体調に不安がある場合は、専門家にご相談ください。


bottom of page