top of page

安心が身体にもたらす変化と、そこから始まる“回復”

  • 執筆者の写真: タナカユウジ
    タナカユウジ
  • 7月15日
  • 読了時間: 3分

安心は“守り”の反応を静める


人の身体には「危険に備える」ための反応がいくつも備わっています。

たとえば、筋肉が無意識に緊張するのもその一つ。自律神経のうち交感神経が優位になっているとき、私たちの身体はいつでも逃げたり、戦ったりできるよう準備を整えています。

こうした反応は、生き延びるために必要な「防御のモード」です。

しかし、そのモードが長く続いてしまうと、身体は次第に疲弊しやすくなり、内臓の働きや睡眠の質、さらには心のゆとりにも影響が出てくることがあります。


逆に言えば、安心することでその“守り”のスイッチがゆるみ、少しずつ本来のバランスへと戻っていく余地が生まれます。

安心は、「身体を開いていく許可」なのかもしれません。


呼吸と筋肉にあらわれる“変化”


安心感が高まると、呼吸が自然と深くなっていくことがあります。

これは、身体が「もう戦わなくていい」と感じているサインでもあります。

胸やお腹がゆるみ、空気の通り道が広がっていくような感覚が出てくる方もいます。

さらに、これまでガチガチに固まっていた筋肉の緊張が少しずつゆるみ、関節の動きもスムーズになっていく。

緩んだ筋肉の下に、ようやく本来の身体の動きや感覚が立ち上がってくる。

そのような変化が、実際の施術の中でも多く見られます。


もちろん、それは一気に劇的に変わるというより、「あ、なんとなく力が抜けたかも」「呼吸しやすくなったかも」といった小さな実感の積み重ねです。

変化は“静か”に訪れることが多いのです。


安心できる空間で“回復”のスイッチが入る


身体には、回復や再生に関わる神経系(副交感神経)が存在しています。

整体の時間は、こうした神経の働きが引き出される貴重な“きっかけ”でもあります。

たとえば、施術中に急にお腹が鳴ったり、手足がポカポカしてきたり、まぶたが自然に重くなってくる方もいます。

それは、頭で考えていなくても、身体のどこかが「大丈夫」と感じている証かもしれません。


そして何よりも、「安心してここにいられる」と感じられる環境が、そうした内側の変化の入口になります。

整体の技術だけではなく、空間や関わりそのものが“治癒力を呼び覚ます装置”として働くことがあるのです。


回復とは、“もとに戻す”ことではない


ここで言う「回復」とは、決して“元通りに戻ること”ではありません。

たとえば、履き慣れた靴を思い出してみてください。

新品の頃と比べれば、傷も汚れもあるかもしれません。

でも、自分の足に馴染み、歩きやすくなっているその靴は、今の自分にとって最も“自然な形”をしているとも言えます。


回復もそれと似ています。完全に元通りになることよりも、今の自分に合った形で“ちょうどいいバランス”を見つけていくこと。

それが、ほんとうの意味での回復なのではないでしょうか。


おわりに


私たちの身体は、思っている以上に“安心”に敏感です。ほんの少し力を抜けた瞬間に、眠っていた感覚が目を覚ますこともあります。

そしてその感覚が、自分自身のリズムや変化に気づく“きっかけ”になっていきます。

みどり整体院では、そうした身体の声に丁寧に耳を傾けながら、安心を土台にした調整を大切にしています。

静かだけれど、確かに起きている“変化”。それを信じて見守る時間を、ともに過ごしていけたらと思っています。



※本記事の内容は、一般的な身体反応やこれまでの臨床経験に基づいたものであり、すべての方に同様の変化を保証するものではありません。また、「回復」は医療的な改善を意味するものではなく、日々のコンディションや身体感覚の緩やかな変化を指しています。


ree

コメント


bottom of page