top of page

身体をいたわる習慣をはじめるための、やさしいステップ

  • 執筆者の写真: タナカユウジ
    タナカユウジ
  • 3月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月19日



ree

日々忙しく働いていると、自分の身体を気づかう時間が後回しになりがちです。

ただ、調子を崩してから「もっと早く気づけばよかった」と感じたことがある方も、少なくないかもしれません。

無理なくできる習慣を少しずつ取り入れることで、身体とのつきあい方が、やさしく変わってくることもあります。

今回は、忙しい方でも気軽に始められる「身体をいたわるためのステップ」をご紹介します。

ご自身のペースで、取り入れられそうなものから始めてみてくださいね。


1. 忙しくてもできる!やさしいストレッチ

デスクワークやスマホ操作などで、長時間同じ姿勢を続けていると、肩や腰にこわばりを感じやすくなる方も多いようです。

ストレッチは、緊張した筋肉をやわらかくし、「ふっと軽くなる」感覚につながることもあります。


◉ 肩まわりのストレッチ

  • 両肩をゆっくり上げて、ストンと落とす

  • 肩を前後に大きく回す

  • 胸を開くように、肩甲骨を寄せる

数回繰り返すだけでも、少しリフレッシュできるかもしれません。


◉ 腰まわりのストレッチ

  • 座ったまま、上体を前にゆっくり倒す

  • 腰を左右にひねってゆるめる

  • 仰向けになって両膝を抱える(寝る前のおすすめ)

ほんの数分でも、日常の「こわばり」をほぐす助けになります。


2. 呼吸を使って、心と身体をリセット

ストレスや疲労を感じていると、呼吸が浅くなりがちです。そんなときは、深呼吸で「今ここ」に戻る時間をつくってみましょう。


◉ 簡単な腹式呼吸

  • 鼻からゆっくり息を吸い、お腹をふくらませる

  • 口からゆっくり吐きながら、お腹をへこませる

3〜5回だけでも、「少し落ち着いた」と感じる方もいます。

深呼吸は、どこでも・いつでもできる心身ケアのひとつ。仕事の合間や、寝る前の時間に取り入れてみてください。


3. 無理なく続ける軽い運動

「運動」と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、ちょっと歩く、身体を動かすだけでも、気分や身体が変わってくることがあります。


◉ ウォーキング

  • 通勤の道を5分だけ遠回りして歩いてみる

  • エスカレーターを階段に変えてみる

  • 食後に軽く外を歩く習慣をつくる

気分転換にもなり、呼吸やめぐりがやさしく整いやすくなります。


◉ おうちでできるエアスクワット

  • 足を肩幅に開いて立ち、膝を曲げてお尻を引くように下げる

  • 膝がつま先より前に出ないようにしながら、ゆっくり戻す

朝や夜に10回ほど。テレビを見ながらでもできる、気軽な習慣です。


4. 「自分をいたわる」時間を少しずつ

毎日のセルフケアを続けるコツは、がんばらないこと。

苦痛になるほどやらずに、むしろ「ほっとできる時間」にすることがポイントです。


◉ たとえばこんなふうに…

  • 朝のストレッチを1分だけ

  • 夜にお気に入りの音楽を聴く

  • お風呂上がりにホットタオルで首を温める

  • 寝る前に「今日のよかったこと」をひとつ思い出す

習慣とは、「難しいことをやること」ではなく、気持ちいい・気が向く・ちょっと好きを続けていくことでもあります。


まとめ

  • 身体をいたわる習慣は、思ったよりずっとシンプルなもの

  • ストレッチや深呼吸、軽い運動など、今すぐ始められることからでOK

  • 「今日も自分におつかれさま」と言える時間を少しずつ増やしていく

身体のケアは、未来の自分へのやさしい贈り物でもあります。

無理なく続けられるやり方で、あなたにとって心地よい「習慣づくり」を始めてみてくださいね🌿



コメント


bottom of page