top of page

なんとなく調子が出ないときに試したい、やさしいセルフケア法

  • 執筆者の写真: タナカユウジ
    タナカユウジ
  • 3月19日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月19日


ree

「なんだか身体が重いな…」「肩や腰が気になる」「最近疲れやすいかも」そんなふうに感じることはありませんか?

忙しい毎日を過ごしていると、病院に行くほどではないけれど、「少しでも楽になれば…」と思う瞬間があるものです。

今回は、そんなときに役立つ、やさしくできるセルフケアのヒントをお届けします。ご自身のペースで、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。



1. 頭が重い・目が疲れるときのケア


● こめかみをやさしくほぐす

指の腹でこめかみ周辺を円を描くように、やさしくほぐしてみましょう。目の疲れを感じているときにも、じんわりと心地よさを感じられることがあります。


● ホットタオルで目元・首を温める

温かいタオルを目元や首の後ろに当てて、数分間リラックス。目の疲れや首のこわばりが気になるときに、ふわっと緩む感覚が出てくる方もいます。


● カフェインの取り方を見直す

コーヒーや緑茶に含まれるカフェインには、スッキリ感を感じやすくなることがあります。ただし、摂りすぎると逆に緊張しやすくなることもあるため、「ちょっとだけ」にする意識がポイントです。


2. 肩まわりがこわばるときのケア


● 肩をゆっくり回す

前後に大きくゆっくりと肩を回すことで、張っていた筋肉が少しずつゆるんでくることがあります。呼吸と合わせながら行ってみてください。


● テニスボールでやさしく刺激する

壁と肩の間にテニスボールをはさみ、少しずつ身体を動かしながら、こわばりを感じる場所にやさしく圧をかけてみましょう。※強く押しすぎず、心地よさを感じられる範囲で行いましょう。


● 首や肩を温める

ホットタオルや、入浴中のシャワーで首まわりを温めることで、身体がゆるみやすくなると感じる方もいらっしゃいます。


3. 腰まわりが気になるときのケア


● 座ったままできるツイスト

椅子に腰かけたまま、背筋を伸ばしてゆっくり左右に身体をひねるだけでも、腰まわりに軽やかさを感じることがあります。


● 仰向けで両膝を抱える

寝る前に、仰向けの姿勢で両膝を胸の方へ引き寄せてみましょう。息をゆっくり吐きながら行うと、よりリラックスしやすくなります。


● 定期的に歩くことを意識

長時間同じ姿勢が続くと、腰に負担を感じやすくなります。30分に1回程度、立ち上がって軽く歩いたり、伸びをしたりする習慣も大切です。



4. 「なんかつらいな…」と感じたときの小さなケア


● 深呼吸をしてみる

鼻から3秒吸って、口から6秒吐くような深呼吸を数回。それだけでも、身体の緊張が少しずつゆるむことがあります。


● 手のツボ「合谷(ごうこく)」をやさしく押す

親指と人差し指の間にある「合谷(ごうこく)」というツボを、軽く押してみましょう。身体のバランスが崩れたとき、すこし整ってくる感覚を持つ方もいます。


● 水分補給をこまめに

軽い脱水でも「ぼんやりする」「疲れやすい」といった感覚が出てくることがあります。常温のお水や白湯をこまめにとるよう意識してみてください。



5. 不調を感じにくくする日々の習慣

セルフケアも大切ですが、そもそも不調が出にくい身体をつくるという視点も大切です。


● 質のよい睡眠

寝る時間がバラバラだと、身体のリズムが乱れやすくなります。

毎日同じくらいの時間に寝て起きるだけでも、自然と整ってくることがあります。


● 食事のバランス

忙しいときほど、甘いものやパン・麺類に偏りがち。

野菜やたんぱく質を少しだけ足すだけでも、身体の軽さが違うと感じる方もいます。


● 軽い運動

ストレッチやウォーキングなど、無理のない範囲で身体を動かしてみることが、

身体と心をつなげる時間になることもあります。



おわりに


「病院に行くほどではないけど、なんとなくしんどい」そんなとき、自分でできるやさしいケアを少しずつ試してみることで、身体とのつきあい方が少し変わってくることがあります。

焦らず、がんばりすぎず、今日できることから。

今回ご紹介したセルフケアの中から、ひとつでも取り入れてみてくださいね。

あなたが少しでも心地よく、毎日を過ごせますように🍀



コメント


bottom of page