top of page
みどり整体院

健康について
健康情報をお届けします!


お尻の筋肉は、身体の“屋台骨”? ──殿筋群と梨状筋のはたらきから考える、支える力と緩む力
立って、歩いて、座っているだけでも 「なんとなく腰が重い」「片足に体重をかけるクセがある」「座っていてお尻が痛くなる」 ──そんな日常の違和感の裏に、“お尻の筋肉”が関係しているケースがあります。 今回は、殿筋群(大殿筋・中殿筋・小殿筋)と梨状筋に注目します。...

タナカユウジ
5月12日読了時間: 4分


眠れないのは、がんばりすぎた身体がまだ“起きている”からかもしれません
眠ろうとしているのに、身体はまだ“戦っている”? 「早く寝なきゃ」「明日に響くから寝ないと」──そんなふうに思えば思うほど、逆に眠れなくなる夜。 それは単に考えすぎているわけではなく、身体そのものが “まだ休んでいい状態になっていない” からかもしれません。...

タナカユウジ
5月10日読了時間: 5分


それは“クセ”じゃなく、“防御反応”かもしれない〜身体と心の記憶に気づくために〜
「また肩に力が入ってるな」「なんでこんなに呼吸が浅いんだろう」「自分って、本当に緊張体質だな…」 そんなふうに、自分の身体の“クセ”に気づいたとき、無意識のうちに自分を責めてしまっていませんか? でも、私は整体師として思うのです。それは“悪いクセ”ではなく、“防御反応”かも...

タナカユウジ
5月8日読了時間: 4分


【5月の“なんとなくだるい”は、身体からのサインかも】〜自律神経とだるさ、ゆるめるというケアの視点から〜
■ 「なんとなくしんどい」…それ、身体からのメッセージかもしれません ゴールデンウィークが終わって、日差しも空気も少しずつ“初夏の香り”に近づいてくるこの時期。 「なんとなく、しんどい」「寝ても疲れがとれない」「頭が重いような、やる気が出ないような…」...

タナカユウジ
5月4日読了時間: 4分


「ほぐす」とは、“ほどく”こと。心も身体もほどいていく過程
整体の仕事にたずさわる中で、「ほぐす」という言葉の重みを、何度も考えさせられてきました。 ほぐす。それは、力を込めて押し広げることでも、固まったものを無理やりねじ伏せることでもありません。 本当にほぐすとは、 絡まったものを、静かに、そっと、ほどいていくこと。...

タナカユウジ
5月3日読了時間: 3分


ふくらはぎが元気だと、全身が軽やかに感じられることも
今回は、日々の生活ではなかなか意識しにくい"ふくらはぎ"について、少し深く掘り下げてみたいと思います。 1. ふくらはぎは「第二の心臓」 腓腹筋 ふくらはぎは、ただ立ったり歩いたりするだけの筋肉ではありません。医学的には、腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋(ひらめきん)を中心と...

タナカユウジ
5月1日読了時間: 3分


姿勢を守る背中の筋肉~【脊柱起立筋】にやさしいセルフケア~
▶はじめに 座る、立つ、歩く… この一見何気ない動作を、そっと支えてくれている筋肉があります。 それが背中を走る「脊柱起立筋」です。 脊柱起立筋は、日常生活を支える"縁の下の力持ち"であり、姿勢維持に不可欠な存在です。本日はこの筋肉にフォーカスし、仕組みからセルフケア方法ま...

タナカユウジ
4月29日読了時間: 4分


そのひと呼吸で、心と身体がほどけていく
どり整体院のブログや動画では、たびたび「まず、呼吸をしてみましょう」とお伝えしています。それはなぜでしょうか? 呼吸は、 身体と心の“架け橋” であり、 自律神経のバランスを整える とても重要な手段だからです。 深呼吸、ため息、ふぅ〜と吐くあの感覚。...

タナカユウジ
4月26日読了時間: 4分


肩の違和感に注目。“肩甲挙筋”と肩甲骨の関係とは?【ブログ版】
今回は「肩まわりに違和感を感じやすくなる背景のひとつ」として、肩甲挙筋(けんこうきょきん)という筋肉に注目してみたいと思います。 肩甲挙筋は、首の骨(頚椎)から肩甲骨の内側上部にかけてつながっている筋肉で、その名の通り「肩甲骨を引き上げる」働きがあります。...

タナカユウジ
4月17日読了時間: 4分


腰まわりの違和感について ~腸腰筋との関係を探ってみる~
腰 の違和感 のカギは腸腰筋?|“座り方”と“呼吸”から変わる身体のバランス 「腰まわりがなんとなく重い」「夕方になるとつらさを感じる」——そんな感覚に、ふと気づいたことはありませんか? 一口に“腰の違和感”といっても、背景にはさまざまな要因が関わっていることがあります。...

タナカユウジ
4月14日読了時間: 4分


五感を大切にした健康法 〜整体と日常生活のつながり〜
整体を受けることで身体のバランスが整い、心身ともにリラックスできます。 しかし、その効果をより深く実感し、長く維持するためには、日常生活で「五感」を意識することが重要です。 視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚を活用することで、より豊かな健康習慣を築くことができます。...

タナカユウジ
4月12日読了時間: 4分


その肩や首のこわばり、身体のつぶやきかもしれません
ある日、ふと首に手を当ててみる。「なんでこんなにカチカチなんだろう…?」 そんなふうに思ったこと、ありませんか? 肩や首に違和感があるとき、それは単なる筋肉の疲れではなく、身体がそっと伝えてくれているサインかもしれません。...

タナカユウジ
4月10日読了時間: 4分


身体の声を聴く方法
「疲れ」や「こわばり」は、身体からのやさしいサインかもしれません 肩や腰まわりに感じるなんとなくの重さや違和感。 それは、身体がそっと発しているサインかもしれません。 私たちはつい、「まだ大丈夫」とその声を無視してしまいがちですが、それを見過ごし続けてしまうと、こわばりが習...

タナカユウジ
4月4日読了時間: 4分


ストレスと身体の緊張:どちらが先?
ストレスと身体の緊張の関係とは? ──心と身体のバランスを整えるヒント 現代の暮らしの中では、仕事や人間関係、家庭など、さまざまな場面でストレスを感じることがあります。 そしてそのストレスは、心だけでなく、身体の状態にも影響を与えることがあるようです。...

タナカユウジ
3月29日読了時間: 4分


整体後の身体を心地よく保つための生活習慣
整体を受けたあと、「身体が軽く感じた」「すっきりした気がする」と感じる方も多いのではないでしょうか。 その心地よい変化を無理なく日常に取り入れ、やさしく整った状態を保つためには、 整体後の過ごし方や生活習慣 がとても大切です。...

タナカユウジ
3月24日読了時間: 4分


心と身体はつながっている——バランスを整えるセルフケアのすすめ
1. 心と身体は、ゆるやかにつながっている 「ストレスがたまると身体が重く感じる」「気分が沈むと姿勢が丸くなる」 そんな経験をしたことはありませんか? 心と身体は、お互いに影響し合う関係にあります。 ストレスを感じたときに肩や首がこわばったり、不安が強いときに呼吸が浅くなっ...

タナカユウジ
3月21日読了時間: 4分


なんとなく調子が出ないときに試したい、やさしいセルフケア法
「なんだか身体が重いな…」「肩や腰が気になる」「最近疲れやすいかも」そんなふうに感じることはありませんか? 忙しい毎日を過ごしていると、病院に行くほどではないけれど、「少しでも楽になれば…」と思う瞬間があるものです。 今回は、そんなときに役立つ、...

タナカユウジ
3月19日読了時間: 4分


身体をいたわる習慣をはじめるための、やさしいステップ
日々忙しく働いていると、自分の身体を気づかう時間が後回しになりがちです。 ただ、調子を崩してから「もっと早く気づけばよかった」と感じたことがある方も、少なくないかもしれません。 無理なくできる習慣を少しずつ取り入れることで、 身体とのつきあい方が、やさしく変わってくる...

タナカユウジ
3月13日読了時間: 3分


スマホ時間と身体のバランス、見直してみませんか?
スマホ時間が増えた今、身体と心のバランスを見直すヒント みどり整体院では、日々の施術の中で、「スマホに関わる身体と心の疲れ」に着目しています。 画面を見る時間が増えるにつれて、目・首・肩まわりの負担がじわじわと蓄積されていき、「なんとなくしんどい」「集中しづらい」「眠りが浅...

タナカユウジ
2月10日読了時間: 3分
bottom of page